本年3月3日名古屋大学で行われた田中重好先生最終講義
「共同性、公共性、そして社会」
名古屋大学の運営する「名大の授業」(Nagoya University Open Course Ware)というサイトで、7月12日に動画公開されました。
下記ページより3分34秒のビデオをご覧になれます
http://ocw.nagoya-u.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=621&page_type=index
「講義資料」ボタンをクリック(タップ)すると1時間29分の講義を再生、講義資料をダウンロード可能です。
是非正座して聴講下さい(冗談です)
久しぶりの重好節をご堪能下さい。
7月15日(土)、東京外国語大学を訪れ、「田中二郎写真展 ― 1970年代までの伝統的狩猟採集生活を送るブッシュマン」を鑑賞し、さらに二郎先生と中川裕先生(東京外国語大学教授、言語学)によるトークイベント、「砂漠の狩人の半世紀:ブッシュマンの伝統と変容」を聴講させていただきました。トークイベント会場は多数の聴衆が訪れたため、椅子が足りなくなり急遽追加する大盛況!その聴衆の中に、池上先生、及び5名の人間行動コース卒業生と、(私が確認した限り)計6名の「にんげんこうどうのわ」関係者の姿がありました。
昔と変わらぬ、おだやかな語り口で進められる二郎先生の講義を聴講するうちに、30数年前、“津軽の地でアフリカ文化を知る”という、なんともシュールな体験にワクワクしたことが思い出され、とても懐かしく、有意義な時間を過ごすことができました。私たちが、学生時代に二郎先生の講義を通じて知ったブッシュマンの文化の、その後の“変容”についてのお話も、大変興味深いものでした。
当日の写真ですが、この掲示板では多くの写真がアップできませんので、とりあえず2枚だけアップさせていただきます。facebookのアカウントをお持ちの方は、私のタイムラインに、さらにこれ以外の写真を複数アップしておりますので、そちらもご覧いただければ幸いです。
「アフリカ文化探検――半世紀の歴史から未来へ」二郎先生より送って頂きました。
ワクワクしながら読み進めています。
A4版の半分のA5版です。
7月15日14時〜17時の東京外語大学でのトークイベントに行かれる方は、
大学生協が販売してくれて、二郎先生がサインして下さるそうですよ。
私が把握している限りですが、1期1名2期1名3期1名4期1名が行くと言っています。
詳細は掲示板下の方をご覧ください。
田中二郎先生は1981年から5年半弘大におられました。
それ以降の同窓生の皆さんは御存知ないかもしれませんね。
人間行動コース創設の経緯は
http://www.humanbs.mimoza.jp/Memories/Jiro_tanaka01.html
をご覧くださいね。




7月8日土曜日 午後7時30分から8時15分 ブラタモリ#78弘前が放送されます。
石垣改修工事中の弘前城や禅林街など懐かしい街をタモリさんが歩くようですよ!
皆さん是非ご覧ください。
また同日
弘前バル街Vol13が開催されます。
函館での「バル街」運営に関っている人間行動11期の田村昌弘さんも出張出店(?)されるそうです。面識のない同士が「人間行動の先輩(後輩)だよ!」と声かけあうのも面白いかもしれませんね。お近くの方は是非お出かけください。
「ブラタモリ弘前編」のパブリックビューイングもあるそうです。
弘前バル街Vol13(弘前市のサイト)
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/oshirase/kanko/2017-0615-1258-395.html
田村さんよりのメール
「土曜日はぼほ終日、土手町コミュニティパークにおります。
ブラタモリPVほか「津軽海峡圏観光PRステージ(15:00-20:15)」の仕切り役と、弘前バル街・函館「五島軒」特別出店の給仕役です。(^^;)
皆さんのお越しをお待ちしております。」
本日田村さんとメール開通いたしましたので、ちょっと田村さん関連の情報をご紹介!
1998年改組で人間行動コースがなくなった時に開催された「人間行動のお葬式」を企画して下さったの田村さんです。
添付ファイルは20170702陸奥新報掲載のコラムです。
にんげんこうどうのわトップページにも田村さん関連の情報を掲載していますのでご覧くださいね。
(20160216東奥日報 20161211東奥日報)
皆さん土曜日は、ブラタモリ録画設定してからおでかけしましょう!
弘前大学山岳部主催のイベントで1期南真木人さんが講演されます。
日時 2017年7月8日(土) 13:00から16:00予定
場所 弘前大学農学生命科学部校舎402講義室(4 階)
1.南さんによる講演「ネパール、登山、文化人類学」
2.弘前大学山岳部の活動紹介
3.講評
参加無料 参加申し込みなし
今週の土曜日ですね。お近くの方は是非どうぞ。
詳細はチラシをご覧下さい。
ご覧ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/chikyujin386


田中二郎先生からメールを頂きました。
「アフリカ文化探検――半世紀の歴史から未来へ」いよいよ完成です。
下記7/1のメールのあと、『ブッシュマン、永遠に。』の時のようにサインを頂けないかとうかがったところ、了解を頂きました。
サイン入り本の購入希望者は、7月20日までにこのアドレスにメールで連絡下さい。
できるだけ二郎先生が御苦労されないように、宛名、振込先等工夫したいと思います。
購入希望の連絡を下さった方に、必要情報、金額、振込先等改めてご連絡致します。
7/15に東京外国語大学で行われるブッシュマン写真展トークイベントに行かれる方は、その場で購入、直接サイン頂けるそうですので、そちらもおすすめです。
もちろん書店で購入されてもよろしいですよ!是非皆さんご覧ください。
2016/2/7田中二郎先生からのメール(昨年のメールです)
いまは暇もたっぷりあり、まだ何年かは生きられそうなので、『アフリカの自然と人』(仮題)といった50年間のアフリカ調査の経過をエッセイ風に書いてみようと毎日パソコンに向かっております。京大出版会に話を持っていったら折角だから今までに書いたエッセイを含めてカラー版で出したいですね、ということです。
カラー版だと費用もだいぶ高くつくので助成金が必要となります。その件は出版社に任せて私の方はともかく原稿を仕上げることです。なんとか今年中に形にしたいと思っています。カラーで見栄えのするエッセイ集ができたらうれしいことです。
2017/7/1田中二郎先生からのメール
出版会からチラシ広告が出来たとpdfファイルを送ってきてくれました。
同窓会、先生方でメールアドレスの分かっている方々にお知らせ願いたいのですが・・・・・
目次も載っていて、それを見て興味を示してくれる人もいるでしょうから。
ゴリラ研究第一人者の山極総長には世話になり、総長裁量経費をもらったので、3600円+税と格安で販売できるようになった上、推薦の言葉ももらっています。こうした学術書は印税なしなので、いくら売れても私には1銭も入ってきません。頑張っていい本にしてくださった出版会が赤字にならないよう私も宣伝に努めています。
来週に本は出来あがり、販売ルートに乗るのはも少し後ですが、京大学術出版会へ直接はもちろんのこと本屋やアマゾンなどで予約が可能です。
京都在住の人は同窓生一同の中にはいないでしょうが、京都大学生協書籍部だと15%引きで買えるらしいです。以下は出版会からのメールの貼り付けです。
京都大学生協ショップルネでは7/7〜8/31の間
「アフリカ研究の50年 ―探検の時代から未来へ―」というコーナーを設置します。
小会書籍は京都大学生協各店で15%引きで販売しております。
終了後も分類棚で継続販売してくださいます。
下記は書籍の紹介ページです。メールのリンク先としてご紹介ください。
・京都大学学術出版会 http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784814001125
そのような次第ですので、皆様にどうぞよろしくお願いいたします。
田中二郎
2017/7/3田中二郎先生からのメール
7月15日にトークイベントの会場へ来ていただくと私の本を大学生協が売ってくれます。その場でサインもいたします。
もしサイン入りの本の希望者がいれば、サインしてレターパックプラスに封筒詰めして送ります。出来ればまとめて希望者の氏名、住所、電話番号を知らせていただけるなら頑張ります。五月雨式にバラバラとではしんどいですね。
実は今日22冊本が届き、中学同窓会の希望者20冊にサインしてレターパックプラスに封筒詰めしました。明日朝雨がひどくならないうちに郵便局へ持っていきます。しっかり汗をかきました。封筒詰めしたものは嵩張って車まで2回に分けて運ばなければなりません。
昼過ぎに宅配便で着いて、私も初めて完成品を見ましたが、735ページの本文+序文、目次、参考文献、索引で770ページぐらいになり、ソフトカバーにしたにもかかわらず、分厚くて物量感があります。自分で言うのもなんですがいい本になったと思います。
田中二郎
田中二郎写真展 1970年代までの伝統的狩猟採集生活を送るブッシュマン
カラハリ狩猟採集民(ブッシュマン)の研修者として世界的に著名な田中二郎・京都大学名誉教授(現東京外国語大学AA研共同研究員)が撮影した遊動生活時代のブッシュマンの貴重な35枚を集めた写真展を開催します。
日時 2017年7月6日(木)〜7月28日(金)11時〜17時
※休場日 7/9 7/16 7/17 7/23
場所 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 1階資料展示室 東京都府中市朝日町3-11-1
最寄り駅 西武多摩川線多摩駅
入場無料
田中二郎氏の写真解説会とトークイベント
7月15日(土)14時〜17時
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所303大会議室
申し込み不要
詳細は添付のパンフレットをご覧ください
みなさま、ご健勝のことと存じます。
5月には京都の旧梅棹忠夫邸ロンドクレアントで写真展をやりましたが、関東の方々から東京でもやってほしいという声が結構あり、このたび東京外国語大学のブッシュマン言語学者、中川裕教授がアレンジして下さって、アジア・アフリカ言語・文化研究所で写真展を開催することになりました。パンフレットを添付いたしますので、興味をお持ちの方の来場を歓迎いたします。
写真展は7月6日から28日まで開かれますが、15日にはパンフに書かれている通り、午後2時から5時まで私も会場に行って、写真説明や講演をし、中川さんが狩猟道具などを披露することになっております。その際に東外大生協書籍部が会場に出張してきて、6月末に刊行されます拙著『アフリカ文化探検―半世紀の歴史から未来へ』京大出版会刊を販売してくれる予定です。
久方ぶりに関東にお住いの方々にお会いできますことを楽しみにしておりますので、是非ともご来場くださいますようお待ちしております。 敬具
田中二郎
皆さま
6月末に京大学術出版会から出版予定の『アフリカ文化探検――半世紀の歴史から未来へ』の表紙が出来ましたので披露いたします。
730ページを超え、カラー写真を満載した大部のものですが、助成金をいただいて定価3600円+税と格安にて販売できることになりました。
研究機関、地元自治体の図書館などでお買い上げいただき、ご覧いただければありがたく存じます。
田中二郎
皆様、お元気で御活躍のことと思います。
さて、今春、田中重好先生(2002年から名古屋大学教授)が定年退職されたのを機に、同窓会を開催することにしました。コースの同窓生が一同に会し、先生方を囲んで、思い出を熱く語る集いにしたいと考えています。
つきましては、お忙しいこととは思いますが、万障お繰り合わせの上、御参加くださいますようお願いします。
日時 平成29年9月16日(土)18時〜17日(日)
場所 百沢温泉 アソベの森 いわき荘(青森県弘前市百沢寺沢28-29)
会費 1万5千円(記念品代等を含む)
(宴会のみ参加 9千円)
出欠 平成29年6月30日(金)までにご連絡下さい。
同窓会参加連絡フォーム
■入学年または期
■氏名
■旧姓
■住所 〒
■電話番号
■メールアドレス
■指導教官
■コメント
※お寄せ頂いた個人情報は、同窓会の連絡、「にんげんこうどうのわ」からの連絡メール以外には使用致しません。
出欠連絡、お問い合わせは
humanbs1981@gmail.com
までメール下さいね。
田中二郎先生ブッシュマン写真展
「1970年代までの伝統的狩猟採集生活を送るブッシュマン」
2017年5月16日〜21日 11:00〜19:00(最終日17:00まで)
京都市左京区北白川伊織町40番地
ギャラリー ロンドクレアント
詳細は添付の案内状をご覧ください。
以下田中二郎先生からのメールです
みなさま
その昔、梅棹サロンとしてよく若い人たちが集まっていた京都北白川の旧宅を、最近ご長男のマヤオさんが改装してギャラリー・ロンドクレアントとして様々な催しに使っておられます。
このたびマヤオさんの強い要請により、ブッシュマンの写真展を開催することになりましたのでご案内いたします。添付の案内状をご覧ください。
スペースが限られており、壁と廊下に35枚のカラー写真のパネルを展示するにとどまりますので、70年代以前のまだ狩猟採集の移動生活をしていた時代のも
のだけに限らせていただきますが、半世紀前の石器時代を彷彿とさせる姿を堪能してもらえればありがたいと存じます。ご遠方の方々にご無理は申せませんが、
お近くの方、あるいはたまたま5月中旬に関西に来られる方があれば、ちょっとお立ち寄りいただけると有り難く存じます。
ただ、私は週末の20,21日には長野でアフリカ学会がある関係もあって、16日午後の講演会、および17日の昼前後にちょっと顔を出すだけしかできず失
礼いたしますことをお断りしておきます。
日頃ご無沙汰ばかりしておりますが、こんなことを機会にお付き合いをさせていただければ誠に幸いに存じます。
皆様どうぞお元気でご活躍くださいますよう祈念いたします。
田中二郎拝
はじめまして。
人間行動コース6期生のコアラと申します(本名ではありません。念のため(笑))
はじめて掲示板へ書き込みします。
先日、とある資格取得の申請のため、お世話になった先生方の名前をネットで検索しているうちに、この「にんげんこうどうのわ」にたどり着きました。
な、懐かしい〜。そして、このような情報交換の場が現在進行形で存在することに驚いてしまいました!
これからも時々訪問させていただきますので、よろしくお願いします(^_^)
さて、本題です。
私、つい先日、日本心理学会の認定心理士資格を取得しました。いまだ喜び冷めやらぬ感じで…(*^_^*)
認定心理士は、大学で心理学分野の所定の単位を取得していることが必要ですが、人間行動コースで取得した社会心理学(林先生)や人間行動論(北村先生)の単位を組み込むことができました!
不足する単位も結構あって、私は放送大学で追加取得しましたが、ゼロから取得するよりも効率的に進めることができました。
もし認定心理士に興味のある方がいらっしゃったら、認定心理士の概要や体験記をブログ(立ち上げたばっかりでほとんど空っぽですが)に掲載しましたので、ご参考にどうぞ(^_^)
http://koara-psychology.blogspot.jp
では、また。
6期は連絡できる方がどなたもいらっしゃらなかったので、特にウレシイです!
認定心理士ですか、私は田中研で心理学の講義はほとんどとってなかったので難しいと思いますが、林研北村研だった人は可能性がありますね!
情報ありがとうございました!
今年は3月に重好先生の最終講義 9月に一泊の同窓会がありますので
是非6期の皆様にもご連絡頂けたらと思います。
これからもよろしくお願い致します!


田中重好先生最終講義
題目 「共同性、公共性、そして、社会」
日時 平成29年3月3日(金)15時より
会場 名古屋大学 東山キャンパス 文学部棟237教室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車 1番出入口
東山キャンパスマップ http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map
祝賀会等の情報はメールでお知らせしております。
写真は1984年2月
人間行動1期生の卒業コンパだと思います。
重好先生おいくつだったのでしょうね。
東奥日報をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、12期杉山研 田村君のコラムが掲載されています。
地元で頑張りながら青森愛を忘れない彼はすばらしいと思います。
web記事もありますので、どうぞ。
http://realaomori.toonippo.co.jp/6826/
昨日(12月1日)、今年も津軽の冬の風物詩、ストーブ列車が走り始めたと、毎年恒例のニュースが配信されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000026-asahi-soci
青森県の鉄道には何かと見どころが多く、大学在学中、鉄道好きの私はヒマができるとカメラ片手にあちこち出かけていましたが、津軽鉄道にも何度となく足を運びました。ここにアップしたのは、今から30年以上前、大学生だった私が撮影したストーブ列車です。この写真を撮るために、金木駅近くの田んぼだったか農道だったか、膝まで雪に埋もれながらカメラを構え、やって来る列車を待ったことが懐かしく思い出されます。
昨日地元の夕方のニュースで各局ストーブ列車の話題を取り上げていました。今年は、イカが不漁で、今まで300円だった車内販売のスルメが500円だとか。スルメ以外に焼くとしたら私は干しイモがいいなあ。甘くておいしい。
青森県が鉄道ファンのとって見所のあるところだったとは知りませんでした。鉄道関連では私の想い出としては、青函連絡船があった頃、連絡船乗り場に続く長〜いホーム。ホームにあった洗面台、線路が行き止まりなので到着時と逆方向に走る列車くらいかなあ。
鉄道ファンの方は、本当に撮影のためには労を惜しみませんよね。以前、平内町の陸橋の上に鉄道ファンらしいかたが数人三脚をセットしておられるのを見ました。たぶん、良い撮影スポットで、珍しい列車が通る時だったのでしょうね(たぶん何かが廃止とかそういうタイミング)
ずいぶん年数がたちましたが、同じ趣味を持ち続けていることはスゴイなあと思いました。寒くなりましたので、撮影頑張りすぎてお風邪などひきませんように!(^_^)/


スパム対策で画像認証システムを変更しました。添付した画像の例では、左から
274610
です。画像認証の欄に入力下さい。わかりにくい場合はブラウザの更新ボタンで別の画像に変わります。
また添付ファイルを指定する部分のレイアウトですが、IEやMicrosoft Edgeではグレーになってしまいます。Crome などのブラウザでは問題ないのですが...
どのブラウザでも添付ファイルの指定、アップロードは問題なく動作するようです。うまくいかないのは、画像ファイルが大きすぎる場合かな?よろしくお願いいたします。
スパムがあまりに多くて、一時掲示板を閉鎖しておりましたが、このたびシステムを新しいものにして再開いたしました。
今回は添付ファイルとして画像(jpag gif等)ファイルをアップロードできます。画像は大きさに制限がありますので、縮小してからアップロード下さいね。ためしに9月に八甲田に行ったときの写真をアップしてみました。
上にある「留意事項」でご確認ください。
自分の書き込みを後で修正、削除するためには、入力時暗証キーを設定しておき、必要に応じてこの画面一番下に記事NOと暗証キーを入力して操作下さい。または、管理人にメールを頂ければ対応しますので。
文字色も選べます。
レイアウトも見やすくなったと思いますがいかがでしょうか。是非活用下さいね。
10期(89H)杉山研の石村です。ご無沙汰しています。
本日付デーリー東北紙上特集「かっちゃが回す経済」に杉山先生のコメントが掲載されています。
農山漁村において女性が果たしてきた重要な役割とその変遷についてコメントされています。
デーリー東北のHPに掲載される予定はなさそうなので、今度何かの形で紹介したいです。
くどれ様
写真ありがとう。
林先生就任記念同窓会が終わって早2カ月。
林先生は熊本の大地震で、お忙しくされているのでしょうか。
自分にできることは、ほんのわずかです。
毎日何事もなく生きていくこと。
来年の弘前での同窓会、実現させましょう。
池上先生のご講義の折の語り口には名文の香りがしていたものですが、書かれたものを久しぶりに拝読してみると、やっぱり名文だなあと、感じました。
あのころの研究室の空気感がありありとよみがえってきました。
書き込みありがとうございます。
池上先生の『とりとめのない時代―初期「人間行動コース」の回想』お読み頂けましたか。
名文ですよね〜。
「がさつ」と「ひたむき」。
ほこりくさくて薄暗い共研の情景が浮かんできます。
なつかしいですね。
1期M先輩にも想い出を書いて頂けるようお願い中です。
お忙しいようで、すぐには無理のようですが、そのうち掲載させて頂けるのではと思いますよ。
お楽しみに。


北村先生が最終講義をなさいます。最終講義の後、4時〜6時頃まで懇親会も開かれます(3500円程度)。こぢんまりやるようですが、参加希望の方は、下記問い合わせ先にご連絡下さい。
日時:2015年3月21日14:00-15:30
場所:岡山大学津島キャンパス、文法経講義棟14番教室
問い合わせ先:草地陽子様(社会文化科学研究科修士1年)
kitamurasensei321@yahoo.co.jp
連絡先のわかる同窓生には、メールでお知らせいたしました。
北村先生がもう最終講義...感慨深いものがあります。
曽我先生は参加されるのでしょうか。
どなたでも参加された方は、写真や原稿、レジメなどご提供頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします。


丹野君が突然亡くなり残念なことでした。あの世の掛谷君から「おい、お前も来いとお呼びがかかったのかな。私は体調を崩し葬儀に東京まで行けませんでした。弔電だけで勘弁してもらいました。山形弁、津軽弁を交えたとつとつとした丹野の語り口が忘れられません。人間行動コース創設に丹野、池上両君と必死だった思い出が残ります。よう助けてもらってコースの充実に貢献してもらいましたね。天国で伊谷純一郎御大、原子令三先輩、チンパンジー研究の西田利貞先輩たちと碁盤を囲んでいる姿が浮かびます。どこにいてもいつまでも丹野ペースでやって行かれるのでしょうね。どうかゆっくりやってください。合掌。田中二郎
突然の訃報に本当に驚きました。丹野先生の笑顔しか思い出すことができません。
ご葬儀に同窓生一同で弔電をお出ししました。そして今、有志でご遺族にお花ギフト券とメッセージと丹野先生と撮った写真をお贈りすることにし、準備を進めているところです。
二郎先生体調は回復されましたか?平均寿命まではまだまだですよ!
もう少しすれば春になり、草木が芽吹きます。畑も山も待ってますから、元気を出して下さいね!




みなさま
先日の同窓会、今年は出ることができて良かった。久しぶりに懐かしい皆さんに会えて、楽しかったです。幹事の方をはじめ、こういう機会を作るのにご尽力いただいた方々に、あらためて感謝します。
弘大時代というのは、卒業生の方々にとっては、大切な学生時代ということになりますが、私にとっても、30代の生意気で元気な時代でした。考えてみれば「大学の先生」といっても、学生さんとは10歳ちょっとしか離れていなかったんだよね。「年寄り」になってくれば、ますます「仲間」みたいなものですね。
これからも機会があれば、ぜひ参加させていただきたいので、よろしくお願いします。
理香子さん
「掲示板」の所在を教えていただき、ありがとうございました。
また、折をみて、書き込みます。
いけがみ
新宿での同窓会で池上先生からこのページを見るのはどうしたらいい?と聞かれ、メールで教えてたげると言うたのですが、調べるのが面倒なので、すまんが池上さん宛てメールで教えてあげてください。田中二郎
メッセージ見ました。
池上先生には、メールしておきました。
池上先生、ご存知無かったんですね。
もっと、この場が交流の場になるといいのですが。


秋葉君、幹事お疲れ様でした。
二郎先生はじめ、6人もの先生方、ご参加ありがとうございました。
昨日は、ほんとにほんとに楽しかったです。
あまりに楽しく時間がすぎて、今日は祭りの後のような、さみしさとまだ残るかすかな興奮で…。
何十年たっても、大学時代の楽しかった感覚が蘇るものですね。
最後の最後まで、なんだか別れがたく、最後は6人で次回どうしようか、とか今回の反省などをぽつりぽつりと話してました。
次回も元気で多くの方たちとお会いできるのを楽しみにしています。
最後に駆けつけてくれたお二人の写真を撮りそびれてしまいましたが、全員のアップの写真をNさんに取ってもらいました。
(佐々木のデジカメで)
誰これ?とかけっして言わないように。
近いうちにアップできるようにします。
人間行動コース2期 秋葉です、
昨日5月17日、お知らせの通り東京開催の人間行動コース同窓会が開催いたしました。
「気候のいい時期に」の予想以上に暑い日になりましたが、
道に迷いながらも(当日参加のお二方含め)全員予定通り参加いただけました。
諸先生方はじめ、みなさん遠方からもお運びいただきありがとうございました。
全体3時間の会の次第としては、こんな↓感じでした。
<冒頭部>
1.幹事あいさつ (一応、秋葉)
2.乾杯ごあいさつ (二郎先生)
<歓談>
3.卒業生の自己紹介 (期の若い順から全員)
4.先生のごあいさつ (若い順から全員)
<ふたたび、歓談で終盤>
5.締め (池上先生)
*参加者1名ずつの写真、また最中の写真については別途ご連絡があるかと思います。
写真を撮られた方はお手数ですが、シェアお願いいたします。
次回は時期・場所とも未定ですが、3期のNさんに快諾いただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
みなさん、次回開催の折りにはくれぐれもサポートをお願いいたします。
今回、参加予定のない中終始サポートいただいた管理人さんには心からお礼申し上げます。
また、当日実質的に動いていただいたSさん、Oさんありがとうございます。
収支的にも問題なく会が持てたのはお二人のおかげです。
飲み代以外にも交通費+宿泊費もご負担いただいた方もあり、そして何より時間と労力を
かけた再会の場が、つたない幹事のため楽しんでいただけたか不安ではありますが、
個人的には懐かしい顔にたくさんお会いできて生きててよかった、と今回も思いました。
自分がない時期に現在の自分を作り上げていただいた方々にお会いでき、
つかの間「共研」の環境に戻れたのはかけがえのない喜びでした。
次回、また元気に再会できるように祈っております。
今回諸事情で参加されなかった方も、またの再会を楽しみにしております。
2期生秋葉です、
いよいよ開催が明日に迫りました。
人数を聞かれた方がいらっしゃっいましたが、メールが返信不能でしたので、人数の内訳のみお知らせします。
全体で22名になります。
先生方がゲストの1名を含む6名、
以下卒業生が、
1期生5名、
2期生3名、
3期生4名、
4期生3名、
5期生1名 の計16名
という構成です。
他に顔を出すかもといわれている方が2名いらっしゃいました。
ともあれ、明日は遠方の方もいらっしゃいますが、
気を付けていらしてください。
再会を楽しみにしております。
2期秋葉です、お待たせしました。
東京同窓会の会場が決定しましたので、お知らせいたします。
場所 にほんいち新宿東口店 和食
(ぐるなび店舗トップ http://r.gnavi.co.jp/5kn50jvk0000/)
JR新宿東口から徒歩3分
電話 03-5368-3961
時間 5月17日(土) 午後5時から3時間
会費 5000円 飲み放題付き
居酒屋なのですが、魚とお酒がおいしいです。
週末のため、3時間宴会向けに5時始まりになりました。
追加・キャンセルの方は5月14日(水)までに連絡お願いいたします。
特にキャンセルはその日を過ぎますと全額お支払となってしまいますので、
ご注意ください。
また、お仕事などで入りの遅れる方もお手数ですが、
極力連絡お願いいたします。
連休も後半ですが、まだ参加をお待ちしています。
建物は、新宿3-21-4 第2サンパークビルを上がって6Fになります。


ふたたび秋葉です、本日までの集客状況お知らせします。
さみだれでごめんなさい。
現状、総勢21名の予定です。
先生方:計6名
*丹野先生からは、ご都合が悪くなったとのことで一昨日欠席連絡がありました。
ありがとうございました。
(あえて)学生:計15名
*一応期別の内訳人数は、1期=4、2期=3、3期=4、4期=3、5期=1です。
幹事の人望のなさを先生方の出席率の高さで補っていただいている感じです。
ほぼ収束した感はありますが、引き続き追加・変更連絡お待ちしております。
そろそろ予約を入れて詳細ご連絡したいと思いますので、少々お待ちください。
以上、よろしくお願いいたします。
秋葉です、
4/19以降も何人か参加連絡をいただき、今朝時点で12名になりました。
まだ時間もありますのが、参加の可能性のある方はぜひご連絡をお願いいたします。
/参加連絡にも津軽時間(死語?)が必要かも…
人間行動コース2期生秋葉です、連絡が遅れまして申し訳ありません。
コース同窓会・東京開催の続報です。
昨日までに先生方の出席のご都合連絡いただけました。
現状のところ、二郎先生が思案中ですが、
丹野先生、池上先生、林先生、重好先生、北村先生、今井先生
ともに、5/17 であれば調整可能とのお話をいただいており、
逆に5/24はすでにご予定のある方が複数いらっしゃいましたので、
下記に仮決めさせていただき、参加される方の確認に入りたいと思います。
日時: 2014年5月17日(土)夕刻
場所: 東京・新宿界隈
それぞれ取りまとめの方から出席の確認が入るかと思いますので、
ご回答お願いいたします。
なお、連絡が来てないけどこのHPを見ていて、参加したいという方は、
秋葉のアドレス宛てに、名前・○期生・連絡先を
入れて連絡くださいね。
連絡期日は人数把握のためできるだけ 4/19(土)まで、
キャンセルを含めての最終確定を 5/5(月)までによろしくお願いいたします。
参加状況は、今後続報として連絡いたします。
2期生の秋葉です、この掲示板に書くのは初めてです。
お待たせしましたが、本年同窓会の準備にかかりたいと思いますので、
本掲示板を利用させていただきます。
準備の手始めは先生方のご予定を確認して、日時と場所を確定したいと思います。
現状の想定は、連休少し後の土曜(5/17,24...)くらいの夕方から、
前回同様集まりやすい場所がいいかなと想定しております。
昨年の発起人・幹事の方々にはご協力のほど、よろしくお願いいたします。
すでに一部ご協力いただいておりますが。
準備にあたり、上記の方々のメールアドレスについては入手いたしましたが、
個人情報として取扱いに十分注意して進めたいと思います。
また、連絡いたします。
東京同窓会以来ですね〜
今年の年賀状で「同窓会はどうなってる?」とのコメントを二人の方から頂いて
そろそろかな〜と思っておりました。
どんな手順で進めたか、なんだか頭が浦島太郎ですが、
お手伝い致しますので。
とりあえず、先生方と幹事さんで日程を詰めて頂ければと思います。
たぶんO君は手伝ってくれるんじゃないかな?
個人情報にかかわる部分はメールでご連絡下さい。
私もまたバスで行っちゃおうかな〜
ではよろしくお願いいたします。
楽しみです。二郎先生喜んで下さると思います。


先ほど、先生方と前回幹事の方々にはメールを差し上げました。
先生方には(GW後開催の日程で)3月末までにご都合を確認いただけるようお願いしたところです。
都合が会うといいのだけれど。


二郎先生、遠いところからご参加ありがとうございます。
丹野先生、電車の遅れの中、参加くださいましてありがとうございます。
管理人さん、青森からの参加お疲れ様でした。
今回は、急に開催した感はありましたが、16人もの参加で大いに盛り上がり、大成功だったと思います。
皆さんのご協力と参加ありがとうございます。
二郎先生は、全然お変わりなくお元気で、たくさんお話できてうれしかったです。
丹野先生は、毎日料理されているとうかがって、ビックリでした。
1期生は、4期生とほぼ初のご対面でうれしかったです。
次回は、Aくんが幹事を引き受けてくれて、ありがとう。
今回、とても楽しかったので、次回も期待しています。
皆さんお疲れ様でした。
次回もまた元気で会いましょう。
東京での同窓会、卒業以来の人もいておもろかったな。池上君が直前風邪を引いたとかで来られなくて残念でした。30年前の気分に浸れました。4期生諸君とは1,2年一緒だっただけなので、旧交を温められて本当によかった。2次会には岩川君もやってきて賑わいました。みんな元気で結構結構、まだまだこれからですから(みなさんは)、一層頑張って精一杯人生をエンジョイしてください。私は今朝8時半新宿発の特急あずさで出発し、五時間かかって安曇野まで帰りましたが、天気予報を見ると明日だけ白馬地方も晴れ、そのあとまた天気が悪くなるので、あした白馬八方尾根スキー場まで行くことにします。今年はなにやかやあって明日が初滑りとなります。みなさん頑張って今年もよろしく。
本当に楽しかったですね。池上先生にお会いできなかったのはとても残念でしたが、大いに盛り上がり楽しい時間を過ごせました。
発起人佐々木先輩、幹事さんありがとうございました。
次回は、2期生幹事でやろう!ということだけは決まりましたよ!
私は新宿21:50のバスに乗り、朝7時過ぎには自宅に着きました。強行軍だったけど、行って良かったです!
さっそく写真アップしたいと思っています。楽しみにしていてくださいね。
二郎先生72歳の誕生日を数日前に迎えられたそうですが、まだまだエネルギッシュ。スキー楽しんできてくださいね。


明日の同窓会参加の皆様に告知させて頂きます。明日の会場の「結」は新宿に2店あり、当日は紀伊国屋並びの4軒目です。お間違いのないように。よろしくお願い致します!
アルバムのページから9月の同窓会の丹野先生の動画へリンクしていますが、なんか私がミスったみたいで、ずっと音が出ない設定になっていたようです。
ちゃんと再生できるようにしましたので、ご覧下さい。
1月ももう半分がすぎようとしています
19日の同窓会もまじかになりましたね。
2期生の方お一人から参加連絡ありました
そして、私も参加することにしました。
先生方と1期生から4期生までの卒業生で17名の予定です。
楽しみにしております。
直前参加連絡も可ですので、都合がついたので参加したい!というかたご連絡下さいね。お待ちしております。
今年もいよいよ今日で終わり。
皆さんはどんな一年でしたか?
私は、いろいろな人とであった一年でした。
皆さん楽しい年末年始をお過ごしくださいね。
1月19日の飲み会 3期生から1名参加連絡ありました
私も青森から出陣したいな〜と思っています。
来年が皆さんにとってよりよい一年でありますように!!
よいお年を!
1期生M先輩 思い出話 第2話アップしましたよ!
おもしろいので是非ご覧くださいね。
読んだ感想なども是非掲示板にお寄せください!
今晩は。幹事の1期生佐々木です。
丹野先生東京歓迎会の会場が決定しました。
場所 結 新宿本店 和食 半個室
新宿東口から徒歩3分
時間 1月19日 午後5時から3時間
会費 5000円 飲み放題付き
土曜日は、基本2時間制限ということで、3時間にしてもらうために、5時始まりにしました。
お仕事の方は、すみません。
1時間遅れでもいいですので、いらしてください。
現在出席にしていない方→1月14日までに、参加の連絡をいただければ、コース申し込みができます。
直前に出られることになった方→コースでなくても、料理は注文できます。
直前にキャンセルの方→3日前まででないと、全額お支払いになってしまいますので、気をつけてください。
今日現在で、先生方3名 プラス 卒業生 11名で14名の参加希望をもらってます。
まだまだ、参加を待ってます。
丹野先生東京歓迎会という名の、東京同窓会参加者が12人プラスαになりそうです。
まだ、予定がたたない方が何名かいるので、直前でも追加参加できるところに決めたいと思っています。
昨日は、ネットでいくつか物色していたのですが…。
なかなか決め手が…。
新宿は、あんまり行かないのでいいとこ思いつかなくて、苦戦中。予算は4000円から5000円かなぁー。
決まり次第、ご連絡します。
1期生M先輩より当時の思い出話をお寄せ頂きました。
トップページにリンクを掲載いたしましたので、是非ご覧ください!
近いうちに第2話、第3話も掲載予定ですよ。
実は、ずいぶん前に書いて頂いていたのですが、このサイトをつくったばかりで、皆さんの反応はどうかな。個人情報の問題とか昔の事は載せるな、なんて声はあがらないかなと実はビクビクしてまして、しばらく様子を見ようと思っていたら、今になってしまいました。
とっても面白いので是非お読みくださいね。
少しだけ忙しくしていて、掲示板を見ていなかったら、色々やりとりしてましたね。
二郎先生、参加してくださることになったのですね。
お知らせさせていただきます。
参加人数で、場所も変わってくると思うので、人数確定したら、お店を決めたいと思っています。
丹野先生のご都合を考えると、新宿かなと思ってるのですが、どうでしょう。
二郎先生の会合はどちらですか?
6時始まりでも間に合いますか?
とても楽しみです。
佐々木は、どちらかしか出られないのですが…。
東京での同窓会、歓迎会について:前日の18日午後に会合があるので18日夜コンパだと最高ですが、いまさら日を変えるわけにもいかないでしょうね。翌朝新宿から特急あずさで松本へ帰るので場所としては新宿がいいですね。明人、理香子二人とも出るわけにいかんのか? J


皆さんお仕事をしてるので、土曜日夜が望ましいかと思い、決めました。すみません。
19日は、一次会は二人で出られるようにしたいと思っています。
(息子を一人で留守番させます。)
夫の方は、先生にお会いするのはほんとに久しぶりだと思います。
楽しみにしています。


1月18日午後にも東京で会合ができたので、19日のコンパに多分出られると思います。場所、時間など私にも教えてください。私宛のメールでいいです。幹事さんは佐々木でしたっけ?よろしく。J
お知らせありがとうございました。
丹野先生は関東に移住されたのですね。
来年の東京での会は、時間が取れれば行きたいですが、入 試シーズンが始まるので難しそうです。
思えば弘大時代はヒマだった・…?!
8月ぎっくり腰でひと月ダウンしてるまに手持無沙汰でfacebookに登録しました。そちらに近況をときどき寄せてますので興味あるかたはどうぞ。J先生より
良くなられましたか?FaceBookは未経験ゾーンですが、
この際やってみようかと思います。
信州も東北も寒くなりますが、お風邪などひきませんように。




1月の東京の同窓会に二郎先生が参加されるとなると、行きたい卒業生も多くなりますよきっと。ご都合分かったらまた掲示板にアップ下さるとうれしいです。


久しぶりに「わたしの独り言」を更新したので見て頂ければ幸いで〜す。
ヨロピク!
杉山先輩情報ありがとうございます。皆さん気を付けましょう。
このサイトでも個人情報の管理には気を付けているつもりです。サイト上に個人のメールアドレスなどは記載しておりません。また、サーバー上に個人情報の記載されたファイルをおいておりません。個人情報の記載された名簿は、私のPCの中にあり、ウィルス対策ソフトを使用しております。ファイル交換ソフトの類は使用したことがありません。
サイトの名称を人間行動同窓会としなかったのは、名簿業者に狙われたくないからです。
それでも腕利きハッカーに狙われたらひとたまりもないのでしょうが、今後も可能な限り気を付けたいと思います。何か気が付いたことがありましたら、ご連絡下さいね。
我が家に「明光出版」なる、実体がないと思われる会社から「職業別同窓名鑑」を発刊すると往復はがきが届きました。この件に関しては、大学のホームページでも注意喚起されていますので、返信されませんよう、強くお勧めします。それにしても、私にこんな往復はがきが届くのは何故?仕事用のHPや個人のfacebookに出身大学名を記載しているあたりがまずかったのか…
皆さんのおかげであっという間にカウンタ700こえていました。とても励みになります。ありがとうございます。今後もコンテンツを増やしていく予定ですので、たまにのぞいてみてくださいね。